相続対策は生前から行うのがベストです!

相続対策・遺言相談センター

 公認不動産コンサルティングマスターと行政書士その他の専門家がトータルで相続対策のご相談に応じます。。

お気軽にお問合せください(平日9:00~18:30)

03-6907-2281

  e-mail  kinfo7512@iwai-cc.jp

相続税の節税

1⃣ 相続税の節税の方法

 相続税は事前に対策を講じておくと、節税が可能です。相続財産を合理的に分割しておくと、後日の紛争を防止できます。特に土地は簡単には分割できないので、その対策が必要です。

 1)不動産の活用

  賃貸アパート・・マンション建設、定期借地権設定・小規模宅地活用等

 2)贈与税の活用

  相続時精算課税制度の適用、住宅取得等資金贈与の非課税制度等

 3)保険の活用

  保険金非課税枠の利用、保険金掛金の贈与等

 4)会社の設立

  資産管理法人の設立、法人への土地賃貸

 5)その他

  養子縁組、種類株式の購入、非課税財産の購入

2⃣ 土地活用による相続税節税効果

 1.土地の評価法

 1)借地権の評価減による節税

  借地の評価額 = 自用地の評価額 × 借地権割合

 2)貸宅地の評価減による節税

  原則として、自用地の価額から借地権の価額を控除して計算します。

  貸宅地の評価額 = 自用地の評価額 ×(1- 借地権割合)

 
 3)貸家建付地の評価減による節税
 
  貸家建付地の評価額 = 自用地の評価額 -(自用地の評価額 × 借地権割合
                                                                                                                          × 借家権割合30%× 賃貸割合)
  貸地の敷地となっている宅地は、自用地の価額から借家人の有する敷地に対する
      権利の価額を控除して計算します。
          賃貸されている床面積の合計
  賃貸割合 = ───────────────
           独立部分の床面積合計
 
3⃣ 建物の評価減による節税
 
 貸家の評価方法
 
 自用家屋の評価から借家権の価額を控除して計算します。
 
 貸家の評価額 = 自用家屋の評価額 - ( 自用家屋の評価額 
                                                                                                                     ×  借家権割合30% × 賃貸割合)