相続対策は生前から行うのがベストです!

相続対策・遺言相談センター

 公認不動産コンサルティングマスターと行政書士その他の専門家がトータルで相続対策のご相談に応じます。。

お気軽にお問合せください(平日9:00~18:30)

03-6907-2281

  e-mail  kinfo7512@iwai-cc.jp

相続財産の種類と評価

相続財産の種類


   
 相続財産は金銭に見積もり可能なものはすべて含まれます。
   例。現金、有価証券、預貯金、小切手、株券、貸付金、国債など、不動産(土地建物)
     借地権などの不動産上の権利、ゴルフ会員権、著作権、特許権、営業権、車骨とう品
     動産類など
 みなし相続財産(相続税の対象になります)
    死亡保険金(生命保険金、損害保険金) 死亡退職金(退職金手当、功労金など)
    生命保険契約に関する権利 定期金に関する権利 保証期間付き定期金に関する権利
    など
 非課税財産:仏具、墓地など、損害倍書金、弔慰金

債務・葬式費用(相続財産から差引)

 以下のものは課税相続財産から控除されます。
          借入金、公租公課、ローン未払金、病院費用、葬式費用1式                     

  死亡保険金の非課税限度額(500万円×法定相続人の数)

  死亡退職金の非課税限度額(500万円×法定相続人の数)

贈与財産

 相続税の対象となるもの
  ・相続開始前3年以内に相続等により財産を取得した人に贈与された財産
  ・相続時精算課税制度の適用を受けた財産

 

 

相続税の非課税枠

 ・生命保険金
   法定相続人一人当たり 500万円
 ・退職手当金  同上
 ・小規模企業共済
 ・弔慰金
   業務上  普通給与×36か月分
   業務上外 普通給与 × 6か月分」

相続財産から控除できる葬式費用・債務

相続財産の調査と目録作成

 相続財産を漏れなく把握するため、財産目録の作成は必要です。
 注意点をいくつか列挙します。

  ・借入金は相続財産から控除します。
  ・債務免除権は相続財産に加算します。
  ・相続開始前3年以内の贈与も加算します。

  

相続財産の評価

 評価の基本:時価で評価します。
 土地(自用地)の評価:路線価方式、倍率方式
 賃貸地の評価:自用地の評価ー自用地の評価×借地権割合×借家権割合×賃貸割合

お電話でのお問合せはこちら

03-6907-2281

e-mail  kinfo7512@iwai-cc.jp

受付時間
9:00~18:30
定休日
土曜・日曜・祝日

お気軽にお問合せください。

お問合せフォーム

以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。

必須

(例:山田太郎)

(例:090-0000-0000)

必須

(例:sample@yamadahp.jp)

テキストを入力してください