相続対策は生前から行うのがベストです!
相続対策・遺言相談センター
公認不動産コンサルティングマスターと行政書士その他の専門家がトータルで相続対策のご相談に応じます。。
1,相続財産(みなしを含む)をすべて調べ、その総額(評価額)を計算します。
相続財産+みなし相続財産-非課税財産-債務-葬儀費用+3年以内(※)の贈与財産(相続時精算課税を含む) ※2024年の贈与分から段階的に7年に延長 |
2,基礎控除額を計算します。(3000万円+600万円×法定相続人数。生命保険金や退職金
にも控除額があります。
3,課税遺産総額を計算します。(1-2)
課税価格の合計額-基礎控除(3000万円+600万円×法定相続人) |
4,課税遺産総額を法定相続人ごとに計算します。
課税遺産総額×法定相続分=各相続人の相続金額 各相続人相続金額×税率-控除額=各相続人の相続税額 各相続人の相続税額の合計=相続税の総額 |
5,法定相続人ごとに相続税を計算します。
6,上記5を合計します(相続税の総額)
7,上記6を相続人ごとの実際の相続割合で案分します。
(税額控除があればそれを差し引いたものが各自の相続税額)
相続税の総額×(各相続人の課税価格÷課税価格の合計額)-各控除 |
相続税の控除(例)
・配偶者の税額軽減(法定相続分と1億6000万円のうち多い方の金額)
・未成年者控除(相続人が満18歳に達する年齢×10万円)
・障害者控除
一般:満85歳に達するまでの年数×10万円
特別:満85歳に達するまでに年数×20万円
・贈与税額控除 3年以内の贈与、相続時精算課税贈与
・相次相続控除 1次相続と2次相続の間が10年以内
・外国税額控除
・小規模宅地等の特例
e-mail kinfo7512@iwai-cc.jp
受付時間 | 9:00~18:30 |
---|
定休日 | 土曜・日曜・祝日 |
---|
お気軽にお問合せください。
以下のフォームに必要事項をご記入の上、「送信する」ボタンをクリックしてください。
お電話でのお問合せはこちら
e-mail kinfo7512@iwai-cc.jp
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。お気軽にご連絡ください。守秘義務